JR東日本(鉄道省⇒国鉄)の送電線その2

 

信濃川送電線


 国鉄の前進、鉄道省によって建設された送電線です。
当時は千手発電所から武蔵境変電所までこう長191km、東京電燈(現東京電力)信濃川発電所の発生電力も千手発電所母線から信濃川送電線を経由し和田堀変電所へ接続していたそうです。
 また全線を30kmごとに区分して、上長崎・桃野・時沢・岡部・前久保の5箇所に開閉所を設け、かつ桃野と岡部開閉所に遮断器を設けて自動的に故障部分の選択遮断を行っていました。
新潟県内の八箇峠と新潟・群馬県内の清水峠は回線毎鉄塔になり、1回線ずつの別ルートです。
 小千谷発電所から千手発電所は戦後増設、上長崎・時沢・前久保の開閉所は廃止で桃野開閉所が現役、岡部開閉所は高崎線電化で変電所に格上げ、千手-上長崎線No.63鉄塔から分岐で上越線電化用で六日町変電所が新設、前久保-武蔵境線No.8で中東京変電所と中東京信濃川線で連絡、武蔵境から新鶴見は昭和14年に建設されています。

 今回は、八箇峠の回線毎鉄塔区間を訪れてみたので紹介します。

八箇峠を降りてくる千手-上長崎線
 
 ムイカスノーリゾート付近を降りてくるAルート矩形鉄塔です、硬銅線なので径間は短くなっています。
小栗山付近の千手-上長崎線A55



小栗山付近の千手-上長崎線A56

上の原キャンプ場付近の千手-上長崎線A58

枡形山付近の千手-上長崎線A49

枡形山付近の千手-上長崎線B46
六日町展望台近くなのでアクセスしやすく鉄塔下にも行けます。

枡形山付近の千手-上長崎線A46
r560近くなのでアクセスしやすいです。

枡形山付近の千手-上長崎線A47
これも同じくr560近くなのでアクセスしやすいです。

枡形山付近の千手-上長崎線B45
r560から打ち下ろしで撮影可能です。

八箇峠付近の千手-上長崎線A43
鉄塔が1基無くなっていたので、長径間を支持し高さを稼いでいます。

八箇峠付近の千手-上長崎線B42

八箇峠付近の千手-上長崎線B43
角度が大きいので、ここだけ烏帽子型鉄塔でした。

八箇峠付近の千手-上長崎線B44

八箇峠付近の千手-上長崎線B45とB44
B46鉄塔付近電線下から

八箇峠付近の千手-上長崎線39
ここからAルート・Bルートに分かれています。

コメント

このブログの人気の投稿

歴史ある送電鉄塔・猪苗代旧幹線と新幹線

500kVの1回線鉄塔

JR東日本(鉄道省⇒国鉄)の送電線その1